忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は前回のRTRを買ったら、の3回目です。
カリスマに限らず最近のRTRは本当に良くできいて、最初から手を入れる部分はそこまでないのですが、カリスマのようにオイルダンパーを標準装備している車はダンパーを組み直しておきましょう。
と、いいますのも組み立て工場でちゃんと組み立てられないのか、保管しているうちにそうなってしまったのかはわかりませんが、RTRのオイルダンパーは最初からエアが入っているかオイル漏れしていることが大抵です。
そのままでも走ることは走りますが、やっぱりちゃんと手を入れておきましょう。
ダンパーはラジコンやっている方にはおなじみのダイヤフラム式です。
DCF_0019.JPG
別に珍しい構造ではありませんが、一応写真を載せておきました。
これはオプションのアルミダンパーですが、構造は同じです。
ダンパーはオイルを入れた後気泡が抜けるまで待ってなければならないのですが、手で持っているのはつらいです。
なので、私はたまたま家に合ったこれを流用しました。
DCF_0020.JPG
穴の大きさは9mm~10mmでぴったりなので、プラ板とかを買ってくれば簡単にダンパースタンドは自作できそうですね。
オイルはとりあえずヨコモの350番を入れましたが、先日走らせた感じでは車体が軽いし小さいのでもっと柔らかくしても大丈夫な気がします。
今度150~250辺りを買ってきて色々試してみる予定です。

それと、標準ダンパーのリヤばねが柔らかすぎる、車高を落とすためにばねを短くしたい、という声も多いかと思います。
そういう場合は写真のばねが単体で販売されているので、買ってきて入れるといいです。
硬さはRTR付属のフロント用と同じですが、長さが半巻きほど短くなっています。
ただ、2セット4本入りのもう一組に関してはRTR付属のリヤ用と全く同じなので微妙ですが・・・


PR
先日の記事でアッパーデッキを外したので、折角ですしついでにもう一か所気になる場所に手を入れておきました。

カリスマのセンターシャフトは前後に結構遊びがあり、手で触ると前後に動きます。
走行中にすっぽ抜けることは多分ないでしょうし、前後に動いても問題はないと思いますが、なんとなく気になるので対処しておきました。
対処法はごく簡単なもので、カップにウレタンブッシュを詰めただけです。

これは家に転がっていたものですが、物自体はタミヤのウレタンブッシュなので簡単に手に入ると思います。
OP.577 TRFダンパー用ウレタンブッシュ(10個)

厚さ的には1つを前後どちらか片方のジョイントカップに入れればいいのですが、そのまま入れるとシャフトとカップのかかりが浅くなって心配なので、半分に切って前後に入れておきました。


これで前後の余分な遊びが無くなって、センターシャフトがぴったりはまるようになりました。
駆動効率についてももしかしたら若干改善されるかもしれません。
多分体感はできないと思いますが・・・(笑)
RTRを買ったらどこを見ておくかという記事を書きましたが、これからの記事で主に使用する車両を公開しておこうと思います。
ボディはフォルムやカラーリングが個人的に気に入ったのと、あえてあまり使用されなさそうな車で走ってみるのも面白そうということでゴルフGTIをチョイスしました。


P1030017.JPG
使用するプロポの関係上、メカ関係は交換していますが、車体の改造場所はステア部分のベアリング(定価750円)とオイルダンパー(定価2850円)のみです。
実際、RTRから改造する個所は上の二か所だけで十分で、あとはタイヤがRTR付属だと減りが早い(7~10パックで寿命)ので、Mショップならミディアムに換装するだけで気持ち良く走れます。
もちろんRTRそのままでも十分良く走りますが、改造の目的を書いておきますと、ステア回りのベアリングは標準サーボのトルクの少なさをカバーするため(私はこの写真の仕様ではサーボも交換していますが)、アルミダンパーはオイル漏れ防止が目的です。
GT14はRTRがwingfactoryで18000円で買えますから、上記のオプションは定価でも3600円、若干スピードの遅い標準サーボをミニサーボに交換をしても5~6000円程度で済みますので、かなりコストパフォーマンスはいいと言えるのではないでしょうか。

私はARRを持っていますのでフルオプション状態の車もありますが、上に示した部品の他は費用対効果が薄いというか、正直あまり変わらなかったり定期的なメンテが必要になる部品だったりするので、手軽に楽しみたいという方は入れなくてもいいでしょう。
その他の部品であえて推すならアルミモーターマウントとボールデフがありますが、結構高価なので、それをRTRに入れるくらいならば最初からフルオプションのARRを買った方がいいと思います。
今後の方針としては、引き続きRTRの抑えるべきポイントを述べた後に、各部品ごとの私的お勧め度を感想とTipsを加えて公開する予定です。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]