忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カリスマに限った話ではないですが、RTRは海外の工場などで大量生産する物ですので、時々左右でネジの長さが違うだとか、本来あるはずの物が入っていない等といった信じられないようなミスが起こっていることがあります。
ですので、RTRを購入したら充電していきなり走らせるのもいいですが、一度バラして部品の欠品がないか、組み間違いがないかを確認しておいた方がベターです。
その際、ついでに色々と手を入れておいた方がいいところもありますので、今日はそれについて紹介します。

組み立てやすさを重視するため、RTRは大抵駆動部分にグリスは全く塗っていないか、逆に抵抗になるほど塗っていることが大抵です。
カリスマにおいてもそれは同じで、デフギアとべベルギアの部分には全くグリスが塗っていませんでした。
グリスがなくても一応走りますが、高速回転する部分ですので塗っておいた方がいいでしょう。
幸い駆動部分は密閉されているのでゴミの侵入はあまり気にしなくても大丈夫です。
ただし、この車は残念ながら正直整備性が良いとは言えません。
参考までにデフの取り出し方の写真を載せておきます。ちなみにバルクは前後共通の形です。


デフを取り出すためには赤い○で囲んだネジ(見えないものも含め6本)を外すことに加えて、アッパーデッキまで取り外さなければだめです。
また、再び組み直す際に、緑で囲んだ部品を忘れず入れて下さい
そうしないとアッパーデッキが水平につきません。

ギアに塗るグリスは各社から出ていますが、レースを重視するのでなければ高い物を使う必要はないと思います。
私はそんなにケミカルにお金をかける気にはなれないので、一番安い田宮の物(セラミックグリス:写真奥)を愛用しています。
ただ、ギアに塗る際にむらに塗るとかえって抵抗が増えたりもしますので、薄く均一に塗るのがポイントです。
使い古した歯ブラシに少量つけて塗るのがいいと思います。


その他に、人によってはデフの中に写真のアンチウェアグリスや固めのシリコンオイル等を入れてデフを重くすることもありますが、その辺は走らせてみて個人の好みでどうするかを決めればいいでしょう。
PR
先日の記事で変換コネクタでは最高だと紹介したイーグルの物ですが、知らないうちにマイナーチェンジがあったようで、コードが細くなっていましたorz


上:マイナーチェンジ前(コネクタはタミヤタイプからバナナプラグに自分で変更しています。)
下:マイナーチェンジ後
バッテリー側の端子こそ金メッキされたものになっていますが、今まで18AWGと比較的太いコードだったものが、20AWGと他社のと変わらない太さになっています。
以前はお勧めしましたが、これならどこのメーカーの物を買っても同じだと思います。


先日滋賀県でCarismaCupファイナルが行われ、私も参加してGT14クラスでは5位だったのですが、その時のビデオがyoutubeにUpされていたので、ここにも転載です。


私の車は以前サーキット情報の所で取り上げたカラーで、6番手スタートでした。

最初の2周位変な箇所にあてて止まってしまっていますが、当日は西日で最終セクションがまぶしかったことと、私は背が低いので隣の人の体で隠れてよく見えなかった、ということを言い訳にしておきます(笑)
それとは関係ないですが、レース中ちょっと絡んでしまったりしたのも反省材料でした。
これを参考にして今後のレースなどに生かしていきたいです。
前回までの記事で、カリスマ・レジェーロの概要にはじまり入手法、サーキット情報、バッテリーと充電器まで大まかに一通り説明しました。
今後はとりあえずRTRを買ったとして、どのオプションが効果的か、あるいはこういうところを改善した方が良いといった情報をメインに発信していくつもりです。

今後の記事の前提として、まずは筆者の所有しているカリスマについて紹介します。


左はARRをベースに社外のカーボンシャーシを組み込んで、現状手に入る範囲でフルオプション仕様となっています。
これにエンルート製ブラシレスシステムを投入して、とにかく速く走ることを追求した仕様にする予定です。

右は左とは逆にRTRをベースに、必要最低限のオプションを入れた仕様です。
こちらは速く走るというよりも、カリスマのスケール感の高いボディを楽しんだり、走行会で他の方の所有するカリスマ・レジェーロと楽しく走るということを目的としています。
カリスマはRTRそのままでも非常に良く走るのが利点ですし、走行会にはいろいろな方がいらっしゃるので誰でもデータを共有しやすいように、極力コストがかかったり手間や特殊な工具が必要な方法は避けて、純正部品の組み合わせだけで良く走るようにしていきます。

正直左の仕様にするのには1/10のハイエンドが買えるかも?という程お金と手間がかかるので万人向けではないですから、勿論左の車の事もたまには書きますが、メインは右の車についてになるかと思います。
その際出来れば純正部品の組み合わせだけで手軽にできる方法と、左の車で採用しているもうひと手間かける方法や各部の細かい情報も比較して紹介していければと思います。
次回はRTRを買ったら走らせる前にチェックすべきところについてご紹介する予定です。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]