忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先日のシェイクダウンで期待以上に良く走ってくれて、最近のお気に入りマシンになりつつあるマイクロRS4ですが、メンテついでに以下の部分を改良してみました。
 
ブレーキディスクとマフラーという走行性能に全く関係のない部分ですが(笑)
以前購入したきり部品箱の中でデットストック状態でしたが、折角なので装着してあげました。
ブラシレスやバッテリーの高性能化によって最近どんどんハイスピード化が進む電動RCカーですが、スモールカーは身の丈に合った速さ(カリスマGT14は標準状態ではちょっと速すぎですが)と、リアルなボディディテールが大きな魅力ですね。
見た目だけではなく走行の面においても、Lifeバッテリーの登場によって走行後3A(15分)で充電完了→即走行なのはお手軽で素晴らしいです。
壊れにくくメンテの必要もあまりないので、M03並に手がかからないのではないでしょうか。
まぁ部品の入手はかなり大変ですが…(苦笑)

 ちなみに、メンテをしていたらイーグル製アルミフロントアッパーカバーが折れましたorz
経年劣化なのか私の分解の仕方が悪かったのかはわかりませんが、とりあえず標準の樹脂製に戻してあります。
スペアはないですし、今更この部分の部品だけ購入できるとは思えないので、もう一度壊れたらどこからか本体ごと調達しなくては…。
PR
 そのままでも割と良く走るM14ですが、私なりに改良してみましたのでここで紹介してみます。
 
 M14のサーボセイバーは保持力が弱く、少しクラッシュしただけでニュートラルが狂うことがあるので、セイバー部分にタイラップを巻きつけました。
ハイトルクサーボセイバー等と同じ効果を狙っています。
これで多少直進安定性なども向上しましたが、締め付けている分クラッシュ時にサーボにかかる負荷も大きくなりますので要注意です。
サーボがもし破損した場合はおそらくアンプごと全部交換でしょう…。

 
 必須っぽいOPパーツはアルミダンパーのみです。
M14の中では高価な(といっても3000円もしませんが)パーツですが、これを入れると標準状態では低すぎるリアの車高も丁度いい感じに取れますので是非入れておきたいパーツです。
 また、現在はゴルフGTIボディを使用しているので、トレッドを大幅にナロー化しました。
エンツォからのコンバートだとトレッドを狭めた際に鬼のようなトーインが付いてしまいましたので、手持ち部品を使ってリンゲージ部分を改良しています。
工具箱の中の余り物であるタミヤ5mmピロボール他を利用しましたが、気持ガタが減ったような減らないような…。

 最後にコンバートについてですが、一見簡単そうに見えても非常に手間がかかりました。
メーカーの方とお話ししたところ、元々コンバートについてはあまり考えられていないようです。
M14はフルセットで買っても8千円程度ですから、新品ボディ&ボディポスト&バンパーとグリップするタイヤ、バッテリーにアンプ等が付くことを考えると、いっそ新しくRTRごと買った方がお得なのかもしれません。
ちなみに、M14.ver2という物も新しく開発が進んでいるという噂も聞きました。
たしかに現行モデルは良くできているのですがRCカー的にオーソドックスなスタイルではないので、もしサーボの搭載方法等が改良されたver2が出ればより楽しく走らせることができそうです。
 昨日は平日なのですが、夕方からMショップで走らせてきました。
照明完備、21時まで走行可能なので夕方から行っても十分走らせられるので有難いです。
 
 ここの所週末がずっと雨で色々改良しても走行させることができなかったので、MicroRS4とCarismaGT14&M14を全部持って行きました。
とりあえずきれいなうちに写真だけ撮影しておきました(笑)

~わかったこと~
・MicroRS4
タイヤがちゃんと合えば良く走る。
Life+180モーター11Tピニオンの組み合わせは意外と速い。
隙間が多い構造なので意外と汚れない。

・CarismaGT14
ノーマルモーターはやっぱり速い。ピニオンは12Tが良い。
Lipoとの組み合わせだとランタイムは15分弱。
発熱も増えるのでイーグルのヒートシンクはあまり役に立たなかった。ファンの交換必要。
Mショップはほこりが多いので結構汚れる。帰ってからの掃除が面倒orz

・CarismaM14
ゴルフボディでも意外とちゃんと走る。M14全般の特徴として安定感抜群(悪く言えばアンダー)
フロントのばたつきが多いからFバネをミディアム(黒)に換えた。
速度は上のMicroRS4と同じくらい。Mショップではこれくらいの速度が一番いい気がする。
サーボが遅い+2駆なのでこじっても曲がらない。心理的な面が一番大きく出る。
メンタルトレーニングにはこれでチキチキするのがいいかも。
ギア密閉+DDゆえに隙間多し。帰ってからの掃除・メンテは最強。というか何もしなくて良い。

~次への改良点等~
・MicroRS4
良く走るのだが、タイヤの予備がないので本格的にやるなら確保が急務。
Mショップにも欲しいタイヤ(フロント用)はなかった。
両面テープではなくミニサーボ用マウントでサーボを固定したいが、もはや絶版で入手は困難。

・CarismaGT14
速度は速くて楽しいのだが、モーターの発熱が多く夏場は心配。
加えてタイヤの減りも早い。おそらく持って6~7パックだろう。
現行車なので部品の調達先には困らないが、この減りはいかんせん懐に優しくないorz
なので次回からはCarismaモータよりデチューンされているレジェーロ用を使用する予定。

・CarismaM14
上二つとは違う独特の操縦感。プロポも2つ用意は面倒なのでどちらかにした方が良いかも。
裏からクリアーを噴いたので多少ましになったのかもしれないが、白ボディはやっぱり剥げるorz
直線後のヘアピンで巻くことがあった。
↑帰ってからタイヤを調べたら見事にはがれてた。原因のひとつかもしれない。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]