忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ここ1ヶ月は色々あって、ブログの更新も滞ってしまい申し訳ありませんでした。
ひとまず目処がたちましたので、ラジコン&ブログも再開です。
今後の予定としては、まず1/10ツーリングカーに復帰します。
その後9月半ばから後半にはCarismaCUP関東大会がありますので、そちらに参加予定です。
今年もFINALに行く気ですので、また去年と同様FINALではよろしくお願いいたします>関係者様

 1/10カーに復帰するということですが、もう1年間もまともに動かしていなかったのでバッテリー関係やタイヤが全然ありませんでした。
そこで前々から欲しいと思っていたものも含めてここぞとばかりに大人買いです(笑)
今のところ土曜はツーリング、日曜はミニシャーシで行く予定です。
知らないうちに型落ちとなっていたM03ですが、今の所は買い換えずに頑張るつもりです。
日曜日はミニデーになるそうですが、モーターってどうすればいいんでしょうかね。
とりあえずタミグラ準拠でライトチューンでも載せておきますか。
2年熟成物ですので、速度がどの程度出るかは分かりませんが…(苦笑)
PR
 私は車用としてリポバッテリーをもう1年以上使っていますが、世間でもようやくリチウム系電池(Lipo/Life)がだいぶ普及してきた気がします。
軽くてハイパワー、ランタイムも既存のニカド/ニッケル水素系より長いと、取り扱いにさえ気をつければ動力用としては申し分ない感じです。
ただ私の通っているサーキットではまだまだニッケル水素が主流な感じなので、その辺をどうするかを考えています。
当初はまたニッケル水素に戻るつもりでこんなものも用意したのですが、やはりリポも捨てがたくどうしようか悩んでいるところです。

 私のホームコースは今では東京唯一のラジコンコースであるユザワヤですが、来年の1月には閉鎖が決まっているので、高いバッテリーを奮発してもあまり使わないうちにコースがなくなってしまうのも困り者です。
それとリポとニッケル水素では重量が倍近く違うので、他の方とセッティングについての情報を共有するのが難しいのも問題です。
ちなみに最高速についてはどちらを選んでもそれほど変わらない感じでした。

 やはりリポの取り扱いのしやすさを1度経験すると、なかなか今までのパワーソースに戻したくないというもの事実です。
最初は高かった値段も今では容量=値段となって、ニッケル水素と変わらないかむしろ安く手に入るようになりましたし。
私の車は8.5Tと比較的控えめなモーターをつけているので、バッテリーの電圧でKVを稼ぐというのもアリかなと考えています。
 まぁユザワヤでレースをするわけではなく、レギュレーションなんてないので、その辺はもう少し考えてどうするか決めようかと思います。
これからまた少し色々あって、どのみちゆっくりラジコン出来るようになるのは8月になってからになりそうですから。
 先日の7月5日はMショップへ行ってきました。
幸い雨も降らず、楽しく走らせることができました。
マイクロRS4は先日の記事の仕様です。
問題なく走るのですが、なぜか突然サーボが死にましたorz
分解して調べたところ、内部基盤のショートのようです。
仕方がないので、S3003に積み替えることにします。

 カリスマGT14は以下の写真の仕様です。
 
私はリポバッテリーを使うので、過放電を防ぐためにセルごとで電圧を監視するユニットを追加しています。
Mショップでは色々なモーターを試しましたが、やはりタムテックギア用スポーツチューンSPT(赤エンドベル)+14Tピニオンがベストバランスだと思います。
ブラシレスも含めて色々やっては、いつもここに戻ってきてしまいます。
入手も容易でモーターも安いですし、メンテの手間もかからず安定して使えます。
難点があるとすればカリスマGT14付属のアンプではコネクタ交換が必須なところです。
レジェーロならそのままポン付けできるよう改良されているのですが、カリスマにも同様の改良をお願いしたいところです。
ちなみにレジェーロ純正モーター+12Tピニオンでほぼ同等の速度です。
 スポーツチューンSPTは燃費も良く、容量1500ニッケル水素でも15分程度走ります。
容量2000のリポと組み合わせたら40分超のランタイムになりました。
まさしくゾンビラジコンで、ドライバーの方が先に参ってしまいました(笑)
リポと併用する場合はランタイムが伸びる分モーターの発熱も増えるので、ファンを追加するなど放熱対策はしっかりやっておきましょう。

 Mショップでカリスマを走らせるユーザーが増えてきたおかげか、店舗にGT14用(レジェーロ互換性あり)タイヤが常備されることになりました。
定価より若干値引きされ、ノーマル、ミディアム、ハードを1組ずつ4本1セット(ホイール・インナー付接着済み)で1300円で販売されていました。
車が壊れにくいサーキットなのですが、やはり消耗品のタイヤは現地でも購入できないと不便でしたので、喜ばしい限りです。
経験上Mショップではこれからの季節でしたらハードを基本にして、速度の速い車やもう少しグリップが欲しい時はミディアムを使うといい感じです。
ラップタイム重視やレースの時には当然ソフトを使います。
ソフトタイヤの本当に美味しいところはせいぜい3パック位ですが…(苦笑)
やはり降ろしたてはあまりグリップしないので、交換直後は丁寧に走った方が良いでしょう。
一皮むければ、それからはタイヤに穴があくまで安定して使えます。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]