忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今回から色々と新しいものを投入したので、今日はそれについてです。

 プロポ関係ではLifeを使ってみました。

満充電後、土日の2日間充電なしで使いましたが、電圧のドロップもなく最後まで10.0V(3.3V×3)をキープしてくれました。
ニッケル水素と比べて軽量にもなりますし、プロポのアラームがなるまで使用してもLipoのように過放電となることがない(Lifeの下限電圧は2.3V/セルのため)のでこれ良いですよ。
値段も4000円弱と、他のプロポ用バッテリーより安かったです。
イーグルはしばしば品質が悪いと揶揄されることもありますが、バッテリーや充電機関係においてはかなり良い物が多いので気に入っています。
もっとも、バッテリーと充電機等はイーグルで作っている物ではない(IB等海外メーカーのOEM、というかイーグルシールを貼っているだけ)ので、品質が悪くないのも当然といえば当然ですが。
でも送信機に接続するコネクタは爪が即折れました。
バッテリーは良くてもプラ部品の品質はやはり悪かったです(苦笑)
手持ちにサンワの受信機用コネクタがありましたので交換しておきました。

 バッテリーは結局ニッケル水素になり、IB4600zapを3セット(18本)購入しました。
これもイーグル販売物で、1本600円(RCMxにて)の激安セルです。

耐久性に関してはしばらく使ってみないとわからないですが、パワーとランタイムに関しては申し分ありません。
IB(インテレクトバッテリー)は4200の頃は過激な開発競争のおかげで非常に危険なバッテリーでしたが、4600(新デザインver.)になってだいぶまともになっているようです。
私も1日2回ペースで使っていますが、2回目からパワーが極端に低下したり異常に発熱するということもなく普通に使えています。
私は今のところレースをするつもりもなく、普段の走行用に安くてそれなりに良いバッテリーが欲しかったので今回は非常に良い買い物をしたと思っています。
このバッテリーならシャンテ代を入れても1セット4000円弱で買えますので、安価でもパワフルに走らせたい人にはお勧めです。
 ただしこれはバッテリー全般に言えることですが、ラジコンはバッテリーにとって非常に酷な環境(4600の容量を10分で使い切り4Aオーバーで充電)で使用しています。
なので、走行後のインターバル(バッテリーが冷めるまで)をきちんととり、1日の使用は1本2回までに留めておくのがベターだと思います。
PR
 予定通り土曜・日曜とユザワヤへ行ってきました。
雨が心配でしたが土曜日は1日遊べましたし、日曜日も降られたとはいえ4時半頃までは天気がもってくれたので良かったです。
今回も土日を通じて上さんをはじめとしてユザワヤメンバーにはお世話になりました。
有難うございました。

 今回は土曜日に1/10ツーリング、日曜日にミニシャーシ(M03)を走らせました。
これは以前からそうなのですが、ユザワヤの雰囲気的に土曜は23T・ブラシレス仕様の1/10ツーリングカーが多く、日曜は23T未満で速度の遅いツーリングやF1・ミニシャーシが多い感じです。
スピードレンジが両日で全然違うので、持っている車に合わせて土日どちらかに行くかを決めるのがいい気がします。

 土曜日は久しぶりのTBEvo5MSですが、走らせてみると巻き気味で不安定な感じでした。
セットは基本的に取説どおりなのですが、ユザワヤとは相性がいまいちなようです。
私はその日の車なりに自分が合わせるタイプ(単に現場でいじるのが面倒なだけ)なので、自慢じゃないですがセッティングは全く分かりません。
このブログにセッテイング情報がほとんどないのもそのためです。
 なので、ユザワヤで普段から走らせている上さんに色々とアドバイス(部品も)を頂きました。
結果として夕方には見違えるように良く走りましたが、一番効果があったのはショートリバサスから標準(ロング)リバサスに交換したことだった気がします。
上さん曰くハイグリップなコース(矢田部など)ではまったり気味になる標準リバサスですが、ユザワヤの様な屋外で路面が悪いコースではこちらの方が良いようです。
ちなみにユザワヤの路面は舗装が古く非常にバンピーなので、車高は6mm以上推奨です。

 日曜日は写真のM03を持っていきました。

M03は更に久しぶりで、最後に走らせたのは一昨年のタミグラ東京大会でした。
2年以上メンテもしてなかったので正直ちゃんと走るのか心配でしたが、非常に良かったです。
M03は過激なモーターをつけてハイサイドしそうな車を押さえつけるというのも楽しいですが、それよりも540やライトチューン程度でサイドバイサイドを楽しむという方が個人的には好きです。
当日は10台以上のMシャーシが集まったので、走っていてとても楽しかったです。
集まった皆さんの車を見るとやはりM05が多かったようですが、M03でもまだまだ全然いけましたので慌てて買い換える必要はなさそうです。
Mシャーシをユザワヤで走らせるならあまり過激な仕様にせず、モーターはライトチューン+Mグリップラジアルがおススメです。
私は日曜日にはMシャーシを持っていくことが多いと思いますので、Mシャーシフリークの方がおりましたら是非一緒に走らせましょう。
 今回は色々と新しい物も投入したのですが、ここまでで長くなったのでそれはまた後日…。
 今日の午前中に色々と届きまして、これまでバッテリーの電圧チェックや車のメンテナンスをやっていました。
あとはアライメントを出すだけなので、明日は天気も良さそうですし気持ちよく走れそうです。

 今回買った物の中にプロポ用Lifeがあります。
今までは単三充電池(1本100円の物)を使っていたのですが、KOのFMモジュールは消費電力が激しいのですぐに電池切れを起こして困っていました。
なので今後はLifeに移行することにしました。
容量2200*3セルですが、Lifeは2.3Vが下限電圧ですので、電圧低下アラーム(8V以下)がなるまで使っても大丈夫です。
Lipoでアラームがなるまで使うと過放電となり大変危険ですし、バッテリーの特性的に燃えやすいのでプロポ用バッテリーはLifeのがいいと思います。

 ちなみにいまだにFM40メガを使っているのにはちゃんと理由があります。
ホームコースのユザワヤは駅ビルの屋上にあるのが大きな理由です。
2.4G帯はラジコン専用ではなくて、ワイヤレスマウス等OA機器や携帯電話でも使われています。
実際コースでも2.4Gを使用した車が謎のノーコンに見舞われて大破というシーンも見てきました。
その点27/40メガ帯は模型用として電波が割り振られていますので、上記の様な機器との混信の心配はないですから。
技術が進歩してラジコンもどんどん便利になってきましたが、ユザワヤの様な都市部のコース特有の問題もあるようです。
2.4Gは便利なので、できれば私も移行したいんですけどね。

 とりあえずこんな感じで完成しました。
バッテリーの組み立ては明日です。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]