忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前の記事でenroute製のバッテリーが良いと書きましたが、残念ながらenrouteでのタムテックギア用ニッケル水素バッテリーの取り扱いは終了してしまいました。
バッテリーは使用していくうちに劣化が進むものなので、ヘタってきたら交換が必要な部分です。
何か代わるものはないかなと探しているのですが、カリスマに使用する2/3Aセルは受信機用としてはそれなりに種類が出ていても、車の動力用電池としてはほとんど種類がないのが現状です。
それでも、良さそうなバッテリーを見つけてきたので1つ買ってきました。

ヨコモのおそらくイチロクM用と思われるバッテリーです。
シュリンクが赤なのがちょっと残念ですが、7.2Vで1600の容量は市販されている中では最高です。
まだ慣らしで充放電させただけですが、パワーは結構ありそうでした。
ただし1600の容量というと、現在車用として市販されている中ではインテレクトしかないので、シュリンクを剥がしていないので確認してないのですがこれもインテレクト製でしょうか。
耐久性に関してはある程度の期間を使わないと分からないので、暫く使用してまた報告します。
PR
今週末の走行会に備えて、昨日WingFactoryで色々調達してきました。
とりあえず先日リアシャフトが悲惨なことになったM14を修理することが最優先です。
とは言っても、ただ今までのシャフトと入れ替えるだけで特筆すべき事もないので、ここでは一緒に買ってきたオイルダンパーについて取り上げておこうと思います。


左上は定価です。店頭や通販で買う場合はここから多少割引されることが多いと思います。
写真の状態で売られていて、主要部分は完成済みです。
案外丁寧に作られていて、バラして組み直す必要はなさそうです。
一応オイルも封入済みですが、店頭に並んでいる間に抜けていることが多いと思いますのでそれだけは入れ直した方がいいでしょう。
私はとりあえず200番を入れておきました。

カリスマM14は標準状態でもフリクション式のピッチングダンパーが付いているのですが、長さが短すぎてリアの車高が全然取れてないのが欠点です。
その点アルミダンパーに交換すれば十分な車高が取れるようになります。
今まではフェンダーにタイヤが被ってしまっていたのですが、そういったこともなくなりました。

RTRの価格が安いですし、ベアリングと同時に入れておいてもいいでしょう。

それとバッテリー1本では心もとないので、OPとして出ている白バッテリーも買ってきました。
OPバッテリーといっても容量は1250と控え目で、見た目も単三を繋げてシュリンクを被せただけの物ですが、燃費の良いM14にとっては十分なランタイムとパワーをもっています。
粗悪なバッテリーにありがちな発熱が多くてパワーがないということや、そもそも全然入らないといったこともなく、表示を控えめにしているだけかもしれませんが定格以上に入り、ほぼ表示容量どおり取り出せるので個人的にはとても気に入っています。
値段も定価1280円とコストパフォーマンスも抜群です。
M14はAM27メガのくせに市販されているプロポには相性の悪い物が存在するという困った奴で、M14愛好家の中でも問題となっています。
RTR付属の物を使えばいいのですが、正直なところ安っぽいですし機能も不足している(機能はステア/スロットルのトリムのみで、ステアリングの切れ角調整機能すらない)のが困りものです。
たしかにM14のメカをそっくり交換してしまえば済む話なのですが、それなりにコストもかかりますし、折角ついているメカが無駄になってしまいます。
なので皆で何か良い物がないかと模索している最中なのですが、今日は私の手持ちで使えそうなプロポをいくつか紹介します。
GT14ではこういった問題はなく、各社の一般的なAMプロポでも正常動作するようです。


カリスマGT14付属
カリスマGT14に付属するもので、大方正常に動作するようです。
ただしステアリングの切れ角調整はできるようになったものの、左右の切れ角を個別に調整できないので機能としてはいまいちです。
それと個人的にステアリングホイールは小さい方が好みなので、その点もマイナスでした。


FUTABAメガテックJR(型落ちモデル)
11月に行われたカリスマカップで使用したプロポです。
フタバのエントリープロポですが、とりあえず最低限の機能は一通り揃っています。
ステアリングホイールの形は現行型と同じですが、プロポ自体は一世代前のモデルです。
私の環境では正常に動作しているようですが、メガテックJRでもM14が正常に動かなかった(切れ角が少ない/スロットルがハイポイントに入らない)という声を聞きますので、完全対応というわけではないのかもしれません。


Iwaver製 3PMコピープロポ(AM27メガ)
ヤフオクで見つけた3PMのコピープロポです。
かつてミニッツのコピー品に付属していたものだと思われます。
機能も3PMとほぼ同じで、十分充実しています。
最大の特徴がコンピュータプロポであるというところです。
今までのプロポは全てアナログトリムだったので、保管中に設定が動いてしまうとか、車ごとに調整をやり直さなければならないという欠点がありました。
でもこのプロポならそういった心配は無用です。
肝心のM14との相性も室内でテストした限り問題ない感じでした。
メモリーも10台分ありますので、メモリー不足で困ることもなさそうです。
ただし、M14には動作テスト程度、他の車を含めてもMini-zでしか使用していないので、3月8日の走行会でM14と組み合わせて屋外使用での送信強度等信頼性のテストをしてみる予定です。
これは性能自体は優れたプロポだと思うのですが、いかんせん入手が困難なのが欠点です。
3月23日追記
M14で問題なく使用できることを確認しました。
ただ、どうやって入手するかが一番問題ですが…。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]