忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自宅練習用として以前ミニッツMR01を紹介しましたが、やはり6畳間にはちょっと狭いこと、オークションで状態の良い物が安かったことで結局litにまで手を出してしまいました。
サイズは約10cmと、タバコの箱位の大きさです。
我ながら本当にマイナーだったりスモールサイズのRCが好きだなぁと思います(笑)
 

多少手が加わっているおかげもあるのでしょうが、これも非常に良く走ります。
インドアレーサーのようにバッテリーが内臓式でなく取り出せるので、その辺も有難いです。
OPが少なく値段が安い分、フルOPにしてもあまりお金もかかりません(笑)
走行動画については、mini-zの時と同じようにその内公開したいと思います。

バッテリー等の消耗品の入手が問題だと思っていましたが、京商に聞いたところ今でも取り寄せれば手に入るみたいです。
多少部品の入手に難はありますが、サイズ・スピードの点から考えると自宅で遊ぶには一番適しているのではないでしょうか。
PR
何でもありのブラシレス仕様となっているGT14の1号機ですが、念願のlipo仕様にしてみました。


enroute製の7.4V、容量2000の物です。
このカリスマGT14はシャーシも社外のカーボンシャーシに換装していますが、搭載も問題なし、むしろぴったりはまってくれてガタつきも皆無です。
ただ若干はめ込みがきつかったので、赤丸の部品の内側を少し削りました。
尚、使用するにはアンプ側のコネクタを2ピンコネクタに変える必要があります。
コネクタに出っ張りがあって抜き差ししやすいので、私はenroute製を愛用しています。


使用感ですが、非常にパワフルな上容量も2000と十分にあり、ランタイムも伸びて大満足です。
ここまでくると下手な23Tツーリングよりよっぽど速いと思います。
正直ニッケル水素の扱いにくさには閉口していたので、出来ればリポに全部乗り換えたいです。

ただしリポは今までのバッテリーと使い方が異なるのは事実なので、きちんとバッテリーの特性や取り扱い方を調べてから使わないと危険ですね。
世の中にはそういった面のみを見てリポは危険というイメージを持つ方も多いようですが、正しく扱えばむしろ一部のニッケル水素より安全で管理も楽なくらいです。
私自身ツーリングカーを含めればもう1年以上リポを使っていますが、トラブルが起きたことは今のところありません。
enroute製のリポしか使ったことがないので他社との比較は出来ませんが、enrouteはサポートも割としっかりしているので安心して使えています。
6月24日追記
リポのサイズに関してですが、若干個体差があるようでホルダーに入らない物もありました。
なので、現在はグラステープで固定しています。
ホルダーを使いたい場合は、バッテリーのサイズにゆとりを持たせて買った方が良いようです。
先日PCが突然故障しまして、長いこと更新が滞ってました。すみません。
修理に出したところ1月ほどかかるとのことだったので、サブ機としてウルトラモバイルを買ってきました。
3万円程度の安い型だったのですが、最近のものは良く動くんですね。
バッテリーの持ちがいまいちなのが難点ですが、私の使い方ならばこっちで十分な気がします。

それはそうと、今月前半に行われたCarisma倶楽部走行会に参加してきました。
メインはM14のシェイクダウンでしたが、これ非常に良く走りますね(笑)
メカは結局標準で、リアにOPのオイルダンパー・駆動系にベアリングを入れたのみの仕様です。
送信機は以前の記事で紹介したiwaver製ですが、動作は全く問題ありませんでした。
M14は細かいことをせずともちゃんと走るので、下手に色々変更するよりも基本的な部分は統一してのワンメイクレースが面白そうな車です。
速過ぎず、かといって遅すぎるわけでもない絶妙な速度かつメンテ等の手間がかからないということで、是非皆さんにも楽しんでほしいです。

ただ、難点があるとすればタイヤの減りが早いことでしょうか。
1組1200円程度と決して高いわけではないですが、2日もしくは使い方によっては1日遊んだら交換はちょっと辛いです。
大体前2:後1位のペースで減っていくので、前後を別に買えればいいのですが、標準タイヤは4本セットでしか販売していません。
一応OPタイヤなら前後バラで売っているので、次回機会があればグリップ力や耐久性についての人柱になってみます。
以下当日3~4パック走ったタイヤをUpしておきます。
Mショップの路面ではライフはもっても8パック程度といったところでしょうか。
 
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]