忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日Mショップで走らせたときにCarisma Cup主催者様からバッテリーについて確認しました。
7.2Vニッケル水素、容量1600が上限であれば各社使用可とのことでした。
誤った情報を流してしまい大変申し訳ありませんでした。
 ただし上記レギュレーションは参加しやすいように決められたもので、お話をして私が受けた感じとしてですが、過度にカツカツするようなレースにはなって欲しくないようでした。
なのでenroute1600バッテリーを推奨という感じでしょうか…。
ちなみにenroute1600はenrouteのレギュラーアイテムではありません。
enrouteにどうやって購入するか質問したところ、Carisma Japan経由で買ってくれとのことです。
Carisma Japanから直接取り寄せるほか、wing factory久保栄商店でも取り扱っています。

 ちなみにenroute1600のインプレですが、走行させた感じでは可もなく不可もなくと、ごく普通のバッテリーでした。
耐久性についてはまだ分からないですが、値段も並ですし問題なく使えるとは思います。
PR
 カリスマはサイズが1/14ということもあり、狭いサーキットでも楽しめるのが長所です。
ただし普通の1/10以上のスケール走るようなコースでは広すぎて面白くないこともあります。
関東地方にも1/10スケールで走るにはちょっと手狭な、逆に言えばカリスマで走ると丁度良いコースが増えてきているので、今日は写真を交えて紹介したいと思います。
ちなみに、今回の情報および写真等はくろぅどさんに提供していただきました。
許可は頂いていますが、完全に他人のフンドシ記事です(笑)

・Mショップ

埼玉県東所沢にあり、Carisma Cupも開催される模型店屋上コースです。
料金は1日500円、照明完備で21時まで使えるのも魅力です。
店内にはタイヤを置いてくださっています。
路面は特殊舗装なので何でもグリップしますが、ミディアムタイヤがおススメです。
ストレートが短いので、モーターは付属かスポーツチューンSPTが丁度いいでしょう。

・RCリカーズ

埼玉県入間市にあるコースです。
個人宅にあるコースですが、AMBシステムが設置されておりラップタイム計測ができます。(マイポンダー可。ポンダーレンタル有。)
アットホームな雰囲気や走行料が1日500円という点が魅力です。
店内にはパーツも置いてありますが、残念ながらカリスマの部品はないようです。
コースや駐車場が狭いので、コースを利用するには事前予約が必要です。
またピットは室内にあるので、ピットマットを必ず持参しなければならない点は要注意です。

・GarageT&Fサーキット

今年7月に千葉県稲毛に出来た新しいサーキットです。
「京葉線 稲毛海岸駅」から約1kmなので、車のほか鉄道+徒歩15分程度でもコースに行けます。
私は走ったことがありませんが、初心者コースと一般コースに分かれているので双方気兼ねなく練習できるのは魅力的だと思いました。
またコースの種類も多く、インドアなので天候を気にせず遊べるのもいいですね。
コースの規模も若干小さめですが、カリスマには丁度良い大きさのようです。
カーペット路面はハードタイヤと相性が良いようです。

くろぅどさんによるレポート

・IZCサーキット
個人所有のサーキットですが、一般の方でも走行可能だそうです。
私は走らせたことがないので、詳細は管理人様のページで確認して下さい。
個人のコースなので不定期OPENですが、みんなでワイワイやるには良さそうとのことです。

・すみれ堂サーキット
 
Carisma Cup東海大会が開催された、静岡にあるサーキットです。
また今年度のFinalの舞台でもあります。
屋外・屋内と複数のコースがあります。
特に屋外コースは全長178M(ストレート40M)もあり、エンジンカーも走る大きなコースです。
 enrouteに注文しておいた部品も届いたので、半日使って組み上げました。
サーボはenrouteの特化コーナーにKO PDS-949ICSがあったので、これを使用しました。

搭載には特別な加工は必要なく、GT14付属の部品のみで可能です。
重量27gと1/14スケールにはやや大型のサーボな上、現在はカタログ落ちしている商品です。
しかし5年程前には1/12の全日本でも使用されているようですし、スペックも十分でしょう。

 シャーシもくたびれてきていたので交換して、久々に各部のメンテも行いました。
お金もそんなにないので今回はカーボン製とはいかず、安価なFRP製を選択しました。
メカは全てフラットには積めず、受信機を立てて搭載しています。
安定感を狙って今までと異なりワンウェイを使わず、前後ボールデフのフルタイムAWD仕様です。
経験上、前のボールデフを若干重めにすると良い気がします。
 

 最後にenroute1600についてですが、充電しても1400+α程度しか入りませんでした。
勿論実走行でパワフルであれば問題ないので、何はともあれ明日走らせてみます。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]