忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 カリスマGT14に電飾を入れてみました。
カリスマはボディの出来もいいので、見た目も割と重視しています。
ついでに、ガンメタボディでは電飾がないと暗くなってから見えないですし。
32スカイラインGT-Rには専用の電飾セットが売られているので、今回はこれを使いました。
14393 GT14 LEDライトシステム(Skyline R32)


 LED組み込み済みのライトパーツとライトユニット、取り付け用のネジが付属しています。
ボディにはアルミテープを使用してこんな感じで貼り付けました。

ライトユニットは受信機の空きソケットに挿す形ですが、結構大きいです。
ユニット単体でON-OFFスイッチが付いているのは便利だと思いましたが、もう少し小型にするか、いっそボディ側のライトパーツに組み込みをしてくれれば嬉しいんですけど…。
パッシングやハザード等の機能は無しで、単純に点灯させるだけのようです。


 点灯させてみるとこんな感じです。
 
不満点もありますが、やっぱり電飾すると格好いいです。
残念なのはLEDセットが32スカイラインGT-R専用で、他車用が販売されていないことです。
せっかくボディが良く出来ているのですから他車のラインナップも増やすか、せめてプラ部品のみでも売ってくれれば…といったところです。
LEDだけなら1/10用として売られている製品から持ってくることも出来ますからね。
PR
 先日の日曜日にCarisma倶楽部走行会があったので、Mショップへ走らせにいきました。
GT14はMショップ向けにセットは出ているので、黙々と走らせるだけです。
今回はハードタイヤで走りましたが、もう少しグリップして欲しい感じでした。
ソフトだと減りが早すぎるので、やっぱりミディアムが一番良さそうです。

 他にはMRT-18も持っていきました。
どちらかというとこっちが今回の主目的です(笑)
標準のニッケル水素と7.4Vリポの両方でテストをしました。
どちらの仕様でもかなりスピードが出ますので、正直Mショップでは狭いと感じました。
それでも幸いMショップの路面はフラットなので、とりあえずは良く走りました。
ですが、以下の点が気になりました。
・タイヤライフが短い
 付属のタイヤはリポだと1パック~2パックでなくなりますorz
値段が安いのは幸いですが、貼りかえるのは手間なのでもう少し長持ちして欲しいですね。
ちなみに初期状態ではタイヤは接着剤で固定してありますが、ほとんど接着剤が付いていないので手で引っ張れば簡単にはずせます。
ホイールの再利用がしやすいのは利点ですが、なんというか…(笑)
現地でタイヤ交換もしましたが、このサイズなら両面テープの固定でも十分な感じです。

・サーボが弱い
 動作速度は問題ないのですが、品質の問題かニュートラルが頻繁にずれました。
もしかしたら私のサーボがハズレだったのかもしませんが、次回に向けて交換します。
サーボは9gサイズのものが使用されていますので、とりあえず安価なZS-F135MGにしてみます。
 先日の記事で書いた中華製1/18ですが、各部を細かくチェックしてみました。
その際に難点もいくつか出てきたので報告しておきます。
あまりに完成されすぎているモデルだとブログのネタにならないので、ある程度改良点があったほうが良いのかもしれません(笑)

 難点その1はネジについてです。
この車のネジは良く見るとヘックスではなく「星型」がついていましたorz
ラジコンではこの規格のネジは見たことないので正直言ってお手上げです。
自分ではさっぱりなのでくろぅどさんに相談したところ、トルクスのT6という規格だそうです。
くろぅどさんにはいつも本当にお世話になっています。
今回も有難うございました。
これでようやくバラす事が出来そうです。

二つ目の難点はバッテリーについてです。
付属のバッテリーは容量1100と少な目ですし、コストダウンの必要からあまり品質の良いバッテリーではないと思われます。
これを市販されているバッテリーと交換すると見違えるほどパワーアップできると思うのですが、先日の記事でも書いたとおりコネクタがラジコンカーでは一般的でないタイプなので厄介です。

アンプ側を交換すれば済む話ですが、付属バッテリーも無駄にしたくはないので悩んでいました。
それもenrouteで扱っている「enLipo 1500」が解決してくれそうです。

 サイズも付属バッテリーとほぼ同様ですので、ホルダーに入らないということもなさそうです。
ただし厚さが若干薄いですから、その辺はスポンジテープを貼って調整するつもりです。
付属アンプもリポ対応なので、単に交換するだけですむのは嬉しいですね。
リポはパワーもあり、ランタイムも長くなるのでおススメです。
1日何回でも繰り返し使えますので、サブマシンとして遊ぶなら1本、メインマシンとして遊ぶ場合でも2本あれば十分です。

 バッテリーの進化によって延々と走行させることが出来るようになったのは嬉しいですが、連続走行はアンプやモーターを痛めます。
1度走らせたら、両方がきちんと冷えてから次の走行をした方がいいでしょう。
まだまだ残暑が続くと思いますので、勿論人間のクールダウンも忘れずに。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]