忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 前回の走行でサーボのギヤを欠いてしまったので交換しました。
Hitecの激安サーボ、ゼブラシリーズのZS-F135MGです。

交換はスムーズに行くはずだったのですが、サーボホーンのスプラインが合いません。
こんな小さなサーボ用のサーボセイバーは予備がないので、仕方ないですが無理やりはめました。
勿論サーボには良くないのですが、安いサーボなので壊れたら買い換えます。


 ちなみにこういった低価格のサーボは、プロポのハイレスに対応していないことが多いです。
私も色々なメーカーのサーボを使ってきましたが、一見ハイレスで問題なく動くように見えても、使っている内にある日突然発熱して壊れることが多かったです。
特にアナログサーボの場合は駄目ですね。
デジタルサーボならば多少は良いのかもしれませんが、やはりハイレス機能を使いたいのならば、プロポ&受信機とサーボのメーカーは統一することをおすすめします。
PR
 入門用の機種や一部の例外を除いて、基本的にラジコン用の機器はDC12Vで動いています。
日本ではコンセントからの電流はAC100Vなので、これをDC12Vに変換する必要があります。
その為に安定化電源が必要になるのですが、今回より大容量のものに買い換えました。

HPIのパワーマネージャーです。
こいつはマッチモアのパワーマスター2のOEM、早い話が色違いですね。
電源コードが取り外し可、出力端子にバナナが2つある点で以前から便利そうだと思ってました。
これでLi-fe用充電機等の大電流を要求する機器でも十分に使えそうです。

 ただしカリスマ等のスモールRCカーは充電電流も1A~3Aなので、これ程のものは不要です。
パワーマネージャーも他の安定化電源と比べて小型/軽量設計とはいえ、ある程度の大きさがあることには変わりないので、Mショップ向けによりコンパクトなACアダプタも用意しました。
スモールRCカー用としてはこの程度の安定化電源で十分ですし、値段も3000円弱とお手ごろです。
他にアトラス等からも軽量安定化電源が出ていますが、これになるとオーバースペックな位です。
 
これはマルチプレックス社のLN-6015EQU用パワーサプライです。
大きさも小型の充電機よりさらに小さいです。(上段は大きさ比較用 ニンテンドーDSLite)
こちらも出力側がバナナ端子となっているので、接続もすっきり出来ていい感じです。
自宅にてミニッツLitで遊ぶときにも、いちいち安定化電源を出してくるのは面倒でした。
おかげで最近埃をかぶっていましたが、これでまた快適に自宅ラジコンが楽しめそうです。
 昨日は雨だったので、予定を変更して今日ユザワヤへ行ってきました。
今日を逃すと、先日矢田部で買ったソレックス40Rを来年まで使いそうになかったので。
おまけに今日は日中気温が高かったので、40がベストマッチでした。
ただし、最初の1周目はタイヤが冷えていて食わないという事をすっかり忘れていて、数回サイドウォールに突っ込みましたけど…orz
幸い車もほとんど壊れませんでしたし、買ったものも無駄にならずに良かったです。

 ところで、帰宅後タイヤを見て思ったことがありました。
今日使ったソレックス40Rは負荷のかかる前輪にブリスターが若干出ていましたが、以前使用したRP40には前後輪関係なくブリスターは出ていませんでした。
ブリスターが出るとタイヤが合っていないということなので、出来れば出て欲しくないものです。
ですがこれって路面の状態だけでなく、自分のドライビングスタイルに対してまでを含めて相性の良いタイヤが存在するということなのでしょうか…?
もちろん日ごとの気温等の違いもありますし、セッティングも多少変えてますが両者の違いはなんとも気になるところです。
ただの握りすぎという気もしないでもないですが…(笑)
今度RPのタイヤも買ってみてテストしたいなと思っています。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]