忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 私は車用としてリポバッテリーをもう1年以上使っていますが、世間でもようやくリチウム系電池(Lipo/Life)がだいぶ普及してきた気がします。
軽くてハイパワー、ランタイムも既存のニカド/ニッケル水素系より長いと、取り扱いにさえ気をつければ動力用としては申し分ない感じです。
ただ私の通っているサーキットではまだまだニッケル水素が主流な感じなので、その辺をどうするかを考えています。
当初はまたニッケル水素に戻るつもりでこんなものも用意したのですが、やはりリポも捨てがたくどうしようか悩んでいるところです。

 私のホームコースは今では東京唯一のラジコンコースであるユザワヤですが、来年の1月には閉鎖が決まっているので、高いバッテリーを奮発してもあまり使わないうちにコースがなくなってしまうのも困り者です。
それとリポとニッケル水素では重量が倍近く違うので、他の方とセッティングについての情報を共有するのが難しいのも問題です。
ちなみに最高速についてはどちらを選んでもそれほど変わらない感じでした。

 やはりリポの取り扱いのしやすさを1度経験すると、なかなか今までのパワーソースに戻したくないというもの事実です。
最初は高かった値段も今では容量=値段となって、ニッケル水素と変わらないかむしろ安く手に入るようになりましたし。
私の車は8.5Tと比較的控えめなモーターをつけているので、バッテリーの電圧でKVを稼ぐというのもアリかなと考えています。
 まぁユザワヤでレースをするわけではなく、レギュレーションなんてないので、その辺はもう少し考えてどうするか決めようかと思います。
これからまた少し色々あって、どのみちゆっくりラジコン出来るようになるのは8月になってからになりそうですから。
PR
 今までそれなりに色んなラジコンを触ってきて、ラジコン歴もそれなりに長いと自分では思っているのですが、これまでバラセルというものを本格的には使ったことがありませんでした。
その理由としては
①組立てが面倒。
②グラステープは結構高い上にいちいち止めるのが面倒。
というずぼらな理由からでしたが、②については何とかなりそうな方法を見つけました。

 
 バッテリーは以前の物ですし数年管理もしていないので、確認はしてませんがおそらく0Vです。
搭載出来るか試してみるためにケースの奥から引っ張り出してきました。
エボ5MSは標準でストレートパックにも対応していますので、バッテリーポストが付属します。
そこにTA05に付属するバラセル対応バッテリーホルダーをはめると、ラージセルもしっかりと固定することができました。
装着に当たっては特別な加工も必要なく、そのままポン付け出来るのも嬉しいところです。
上下の遊びもほとんどなく、バッテリーはスロットの穴にぴったりはまるので、普通に走行している分には他に何もしなくても飛び出してしまうことはなさそうです。
グラステープ止めは結構手間がかかる上1000円程度と意外と高いので、ホルダーで済ませることができるならばそれに越したことはありません。
そういった意味でお財布に優しくとってもエコなのではないでしょうか。
最近流行のエコロジーではなくエコノミーの方ですが…(笑)
でもごみが減ることを考えれば環境にも良いのかもしれませんね。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]