忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 発売から随分時間がたってしまいましたが、ようやくFF03のシェイクダウンが出来ました。
場所は千葉タムタム、かなり前から存在は知っていましたが初めて行くコースです。
料金表に2時間ではなく、5時間があるのが珍しいですね。
お昼から夕方までたっぷり遊んでも安く済むのはありがたいです。
 
 路面はフラットアスファルト、仕切りは鉄ですが、人工芝のエスケープがあるので割りと車には優しいコースだと感じました。
何よりピットにエアコンがあるので、涼しく過ごせて快適でした。

 FF03のインプレですが、初期セッティングでは誰でも操作しやすいように弱アンダー気味になっていました。
とても走らせやすいのですが、このままではカーブでもたつくので、オーバー気味に持っていくことを念頭にセットを進めました。
今日一日で完璧に仕上がったわけではないですが、試行錯誤して大分良い感じになりました。

 ところで「4駆と互角に渡り合えるか」という点ですが、割と良い勝負にはなるといったところでしょうか…。
ただし、全く同じパワー関係の仕様のTA05とFF03があった場合、どっちが安定して速いかといえばやはり4駆だと思います。
立ち上がりでどうしてもトラクションが逃げるので、インフィールドで4駆を詰めるのは結構キツイです。
勝機を見出すとすれば、駆動抵抗の少なさを生かしたアウトフィールドでしょうか。

 とはいえ、これだけ普通に走るとは予想以上でした。
2駆はメンテの手間やトラブルも少ないので、自分はこの車すっかり気に入りましたw
PR
 購入してから随分時間がかかってしまいましたが、FF03ようやく完成させました。
完成形はこんなかんじです。
 
今回は11&12日のタミグラには出られなくなってしまったので、モーターはカワダ30Tを搭載しています。
これに102Tスパー、51Tピニオンでギア比5.2の組み合わせです。
FF03も汎用スパーが使えるようになっているので、TB03のスパー(96T)等を入れればもっとギア比を上げられると思います。
FF02ではギア比はほとんど選べなかったので、嬉しい改良点です。

 ただ、この車メカスペースがかなり狭いです。
 
今回自分はブラシレスと比べて小型なブラシアンプを使用しましたが、これで丁度良いサイズといった感じです。
ブラシレスアンプを入れたらおそらく横にはみ出すんでしょうね。
この車はかっ飛ばす方の性格じゃないと思うので、ブラシ仕様で気楽に遊ぶつもりです。
あとはシェイクダウンだけですが、今月中に出来るといいんですけど…orz
 暇な時間を見つけては、ちょいちょいFF03を組んでいます。
あとで組みなおすのは大変なので、今回はOPを入れつつ組み立てることにしました。

 標準でボールデフが付属ですが、球のサイズが3mmではなくてインチサイズなのが珍しいです。(アルミデフジョイントはOPパーツ)
ギアボックスも非常にコンパクトに出来ています。
ただ、ギアの1つが金属製で非常に重量があるのが気になりました。

シャフトも鉄製ですし、この部分だけでかなりの重さです。
この車はそんなにハードに使われないでしょうし、ここはOPで軽量なプラ製が欲しいところです。

 なかなか走らせる時間が取れないのが残念ですが、何とか来週には走らせられればなぁ…と考えています。
説明書を見ただけですが、あんまり設計的にまずそうな部分もないので、無茶しなければ普通に良く走ると思うんですけどね。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]