忍者ブログ
1/14サイズのコンパクトRC CAR『カリスマ・レジェーロ』についての改造Tips等をまとめているサイトです。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
じょい/サンデードライバー
性別:
男性
自己紹介:
ネタ車?駄作?
我々の業界ではご褒美ですd(^ω^)
好物-スモール車/マイナー車/ネタ車etc.
生息地-スタジアム1/東所沢Mショップ/
吉祥寺ユザワヤ
次回出没予定-5/20 スタ1
連絡は↓までどうぞ。(要@変換)
juno_r42000○yahoo.co.jp
最新コメント
[10/19 上下]
[04/29 T.S]
[10/25 上]
[07/07 上座達郎]
[02/26 よかばい]
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラジコン上達のためには何といってもひたすら走らせるのが一番なのは言うまでもないです。
ですが、サーキットへ毎日行くというのはワークスならともかく、趣味としてラジコンをやっている人にとってはなかなかできるものではありません。

今更ではありますが、ミニッツは練習にはうってつけだと思います。
私も数年前にやっていたのですが、近所のサーキットが閉鎖してしまったことでミニッツをやらなくなってしまい、部屋のすみで埃をかぶってました。
しかし、しばらくサーキットへ行く暇がなさそうなので、その間のストレス発散に使えるかなと引っぱり出してみました。
3.4年ぶりくらいに通電させましたが、特にトラブルもなく動いてくれました。
オイルダンパーとかの定期的なメンテが必要な部品はないですし、単4乾電池で動いてくれるのでこういう時ミニッツは手軽で良いですね。

 

シャーシはなつかしのMR-01です。
速すぎても仕方ないので、付属のノーマルモーターに一番小さいピニオンを付けています。
タイヤもオートスケール付属です。
全然走らないかなと思いましたが、意外にもそれなりにグリップしてくれました。
こんなタイヤなら家に大量にあるので、当分困ることはなさそうです。
今となっては旧式のMR-01ですが、ステアの切れ角は後継のMR-015や02より大きく切れますし、自宅の狭い部屋で気楽に走らせるにはもってこいです。


6畳間程度の自宅練習場です。
もう買ったのは4年以上前ですが、ホームセンターで売っている30cm四方の四角いカーペットを買ってきて組み合わせてあります。
茶色いのはグレーが売り切れていたため仕方なくこれにしました。
写真ではそうでもないように見えますが、正直ミニッツには狭いです。(特に道幅)

写真と微妙にレイアウトが異なりますが、以下に固定カメラで撮った走行動画も置いておきます。
何回か撮った中の割とましな動画ですが、見ると最初の2周はかなりチキン走行でした(笑)
PR
先日購入したM14ですが、キット付属のプラベアをボールベアリングに変更しようとしたところ思わぬ形で苦労しています。
ちなみに、今回はenroute製のベアリングが安かったのでこれにしました。
使用したベアリングは730x4個と850x2個です。
3月5日追記
850では外径はぴったりですが、内径がリアシャフトより一回り大きいようでぶかぶかでした。
おそらく840だとおもいますが未確認です。
不安な人はバラで買うより多少割高ですが、純正OPにした方がいいでしょう。
ベアリングの感想としては値段なりでした。
凄く軽く回るわけではないですが、1個90円ならばこんなものでしょう。

ベアリングの交換にあたり、フロント側は問題なく交換できたのですが、リア側はシャフトのピンの精度が悪いのか、シャフトの穴にはまってしまって抜けないため交換できませんorz
仕方なく無理やり引き抜いたのが写真です。
ペンチで無理やり引き抜いたためピンは潰れ、シャフト自体も曲がってしまっています。
このままでは仕方ないので、その内ボールデフにでも換装しようと思っています。
 
1/18カーフリークが集まって月1で行われているMショップミーティングに参加してきました。
当日は風も強く、模型店屋上のコースはとても寒かったです。
強風の影響で電車が遅れているというトラブルもありましたが、それでも多数の参加者が集まりました。
当日はカメラを忘れたため、今回は集合写真は撮っていませんorz

いつもどおりのカリスマGT14二台体制に加えて、折角1/18ミーティングに参加しているのだからとマイクロRS4も走らせました。
当日はタイヤが合ってないようで走らせるのに苦労しましたが、これから時間をかけて整備していきます。
このマイクロRS4はたかしぃさんに提供して頂きました。
とても綺麗な車を有難うございました。


カリスマはブラシレス仕様のボディをマツダ6からフェラーリ360に変更しました。

ツーリングカーとは違って、このクラスはやっぱりスケールボディの方が良いです。
他の方々の評判も上々でしたし、空力的にも全く問題ないので大満足でした。

もう一台のゴルフGTIはスポチュンSPTに換装してあり、同じ仕様のたかしぃさんの車とチキチキ走行を楽しめました。

残念ながらたかしぃさんの車はサーボセイバー部分にトラブルがあったらしく、あまり長い時間並走できませんでしたがとても楽しめました。
今度また是非お付き合いお願いします。

スポチュンSPTの速度だと、コーナー入口でアウトから行くと見せかけてインへ切り込んだり、出口で微妙に空いた内側に頭を突っ込んで立ち上がりで並んだりもできて楽しいです。
これが1/10ツーリング23Tやブラシレスだとお互い接触即クラッシュになるので、私の腕ではおいそれと詰めたりあおったりはしにくいのですが、カリスマ+スポチュンSPTモーターの組み合わせでは多少の接触では姿勢は乱れません。
おかげでバンパープッシュができたり、次はどうやってプレッシャーをかけるかorブロックするか等色々考えながら走ることができるので、とても楽しめてます。
私の大好きなレースの一つであるWTCCの感覚に近い感じです。

残念ながら日本ではWTCCの知名度はいま一つだと思うので、ビデオを置いておきます。(2分6秒位~が特に良いです)
カリスマでこの動画後半位の台数で走れるとすごく楽しそうです。
Copyright © Carisma情報局 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]